耐震とは
地震が起こっても建物をなかなか壊れないようにすること。
耐震には、①免震 ②制震 ③耐震 の3つの方法があります。
免震とは
建物と基礎の間に免震装置を設置し、地盤と切り離すことで建物に地震の揺れを直接伝えない構造です。
制震とは
ダンパー(バネ)等の制震装置を建物の基礎下や中間階に設けることで構造体の損傷低減を図ります。
耐震とは
地震に対して「建築物が倒壊せず、住人が避難できること」を前提に、建物の強度で揺れに耐える構造です。
現在採用されている耐震の大半はこの工法です。
強度をあげるには
耐震性能 = Is値 を上げる必要があります。
Is値とは
Is値 = 構造耐震指標
0.6という数字は?
1981年(昭和56年)に導入された建築基準法・新耐震基準により、震度6強~7クラスの大地震でも倒壊しないことを目標として算出した数値。
Is値0.6以上の建物であれば、想定している地震動に対して所要の耐震性を確保してるといえます。
1995年(平成7年)の阪神淡路大震災(最大震度7)においても「新耐震基準」による建物は倒壊したものがほとんどなかったというデータがあります。
耐震工法の種類
- 耐震壁補強(打ち増し)
- バットレス補強
- 枠付鉄骨ブレース補強
- 耐震スリット新設
- そで壁補強
- 耐震壁補強
- 柱補強(鋼板)
- 柱補強(炭素繊維・ポリエステル繊維)
- 外付フレーム補強
そで壁補強とは
雑壁と呼ばれる壁の一つで、垂れ壁や腰壁、方立壁、そして、そで壁など、耐力壁や耐震壁ではない壁で、構造上主要ではない部分の壁のこと。サイド・ポ・スト工法は、このそで壁を補強して地震に耐えよう、Is値を上げようと考え出された工法です。
処方せんはこちら